« 産卵? | トップページ | メダカの餌 »
グリーンウォーター(略GW)はメダカの稚魚の飼育に良いと聞いたことがあります。我が家にもGWを利用している水槽がいくつかありますが、いまいちよくわからないのが、GWを作るには直射日光に長時間さらすとできると言うのが一般的と思うのですが不思議なのが金魚を飼っていると今の時期でもすぐに水が緑色になってしまいます。これもGWと思ってよいんでしょうか?下の写真は今月の頭に夜店でもらった金魚の飼育水です。わずか10日間でこんな色になっちゃいました。
2007年3月10日 (土) メダカ | 固定リンク Tweet
GWでの飼育経験が少ない私ですが、GWは稚魚には効果があるみたいですね。 金魚とGWなにか因果関係があるのでしょうか?
メダカを入れた容器と金魚を入れた容器で比較したら、面白い結果が出るかも知れませんね。 是非チャレンジして結果をお願い出来ないでしょうか。
投稿: 静岡 | 2007年3月10日 (土) 19時28分
トキさん こんばんは。
ミジンコの繁殖方法は、私では経験が浅いから書けません。 で、おっちゃんにお願いしました。 おっちゃんの明日の記事で書くそうです。 参考にしてください。
投稿: 静岡 | 2007年3月10日 (土) 20時54分
金魚との関係。。わからないですぅぅぅ。 逆に理由知りたいかも^^
実家のちっこいプラケースはいつもGWでっす。 餌あげなくてもいいみたいな感じですが、なるべく行くと私が餌をあげてますねぇ。 ちなみにうちのベランダに放置している水はホントになかなかGWにならないので、置く場所(温度)は確実に関係しそうですが・・
投稿: ゆゆ | 2007年3月11日 (日) 00時05分
金魚が特別いいというわけではありません。 単純に排泄物の量が多いだけですw
水槽いじってる人なら聞いた事あると思いますが 尿=アンモニアなのは承知の事ですね アンモニアはバクテリアの硝化作用で亜硝酸へと変化し その後さらに硝酸へと変化します。 硝酸とは別名『硝酸態窒素』とも呼ばれております。 つまり園芸肥料などで言う所の『窒素』と同一物なのです。 魚の量や一匹の体積が大きくなれば排泄物の量も もちろん多くなり、結果硝酸がたっぷりとある水が できやすくなる傾向があります。 さらに糞にはエサに含まれるリン酸が含まれています。 これも有名な園芸肥料『リン』と同じく同一物です。 ここまでくれば分かりますね? 金魚は一匹の体積がメダカと比べて大きいため よく食ってよく出しますw 結果、金魚飼育水はバクテリア作用で大量の硝酸+リン を含む水となっており、そこに窒素+リン大好きの苔or藻 を入れて強めの光(太陽光)を当ててやれば物凄い速度で 藻や苔は生長+分裂を始めて増殖します。 グリーンウォーターも藻なのでこの例に洩れず増殖して たった数日でGW化するわけです。
投稿: Sufiasu | 2010年9月11日 (土) 19時08分
追伸
ちなみに… GWの正体である植物性プランクトンがこれらの窒素やリンを 吸収する前に別の植物などでぐんぐん吸収してやったり (ビオトープなどではアナカリス、マツモ、ホテイ草などの 肥料食い水草が有名ですね) 太陽光を遮るように日傘を施してやったり (光合成不足で分裂が阻害されます) 吸着性物質の多い物を水槽に入れてやったり (ゼオライトや活性炭などによりリンやアンモニアが吸着 除去されます) そもそも魚の飼育数が少なかったりするとプランクトンを 爆殖させるに至らないため自然とすぐにエネルギー切れを 起こし自然消滅します。 この状態が外に放置して太陽光バンバン当ててるのに やけに澄んだ綺麗な水の状態です。
投稿: Sufiasu | 2010年9月11日 (土) 19時18分
是非お試しあれ! 高級ブランドを専門に扱う修理業者にもそのような技術をもつスタッフは少ないでしょう。 イタリアの時計ブランドである”パネライ”が一世を風靡して以来、時計業界はビッグケースがトレンドとなっていました。 2002年より完全独立を果たし、スイスの自社工場で生産される事になったベル&ロスの腕時計、2005年についにベル&ロスの最大のヒット作であり、ベル&ロスを代表するモデルが誕生します。 ベル&ロスの代表モデルは? 卓越した技術だけでなくブランド別に専用の工具を使用していたり、工程別に徹底した分業が図られていたりと、高度で安定した仕上がりを目指している業者であれば安心して全てを任せることができるでしょう。 製造メーカーに依頼することもできますが、修理専門業者でコスト面や技術力において優れているところは多いので、検討の際に業者の利用を一考する価値は十分にあると言えます。 独創的なコレクションで時計業界に革命をもたらすフランスブランド、ベル&ロス(Bell & Ross)。 時計のフェイスの印象を大きく左右する文字盤。 こちらはそんなジンのパイロットウォッチ、104.ST.SA.IW 文字盤上の構成に加え、ホワイトカラーでさらに視認性UP。 視認性の良い時計ばかりだったので、たまにはこんなオールブラックの時計も良いです。 視認性云々の問題ではないのです。 当時はまだサファイアクリスタルは存在せず、耐久性の低いプラスチック風防が主流でしたが、割れにくくするためにドーム型に作られていました。 機能面でも、軟鉄製耐磁構造により25,000A/mの対磁性を持つハイスペックな1本。 ベル&ロスの修理専属スタッフが専門知識を持って修理に取り組ませて頂いております。
ブランドスーパーコピー https://www.yutee007.com/protype/list-168.html
投稿: ブランドスーパーコピー | 2020年8月16日 (日) 13時04分
この記事へのコメントは終了しました。
この記事へのトラックバック一覧です: グリーンウォーター:
コメント
GWでの飼育経験が少ない私ですが、GWは稚魚には効果があるみたいですね。
金魚とGWなにか因果関係があるのでしょうか?
メダカを入れた容器と金魚を入れた容器で比較したら、面白い結果が出るかも知れませんね。
是非チャレンジして結果をお願い出来ないでしょうか。
投稿: 静岡 | 2007年3月10日 (土) 19時28分
トキさん こんばんは。
ミジンコの繁殖方法は、私では経験が浅いから書けません。
で、おっちゃんにお願いしました。
おっちゃんの明日の記事で書くそうです。
参考にしてください。
投稿: 静岡 | 2007年3月10日 (土) 20時54分
金魚との関係。。わからないですぅぅぅ。
逆に理由知りたいかも^^
実家のちっこいプラケースはいつもGWでっす。
餌あげなくてもいいみたいな感じですが、なるべく行くと私が餌をあげてますねぇ。
ちなみにうちのベランダに放置している水はホントになかなかGWにならないので、置く場所(温度)は確実に関係しそうですが・・
投稿: ゆゆ | 2007年3月11日 (日) 00時05分
金魚が特別いいというわけではありません。
単純に排泄物の量が多いだけですw
水槽いじってる人なら聞いた事あると思いますが
尿=アンモニアなのは承知の事ですね
アンモニアはバクテリアの硝化作用で亜硝酸へと変化し
その後さらに硝酸へと変化します。
硝酸とは別名『硝酸態窒素』とも呼ばれております。
つまり園芸肥料などで言う所の『窒素』と同一物なのです。
魚の量や一匹の体積が大きくなれば排泄物の量も
もちろん多くなり、結果硝酸がたっぷりとある水が
できやすくなる傾向があります。
さらに糞にはエサに含まれるリン酸が含まれています。
これも有名な園芸肥料『リン』と同じく同一物です。
ここまでくれば分かりますね?
金魚は一匹の体積がメダカと比べて大きいため
よく食ってよく出しますw
結果、金魚飼育水はバクテリア作用で大量の硝酸+リン
を含む水となっており、そこに窒素+リン大好きの苔or藻
を入れて強めの光(太陽光)を当ててやれば物凄い速度で
藻や苔は生長+分裂を始めて増殖します。
グリーンウォーターも藻なのでこの例に洩れず増殖して
たった数日でGW化するわけです。
投稿: Sufiasu | 2010年9月11日 (土) 19時08分
追伸
ちなみに…
GWの正体である植物性プランクトンがこれらの窒素やリンを
吸収する前に別の植物などでぐんぐん吸収してやったり
(ビオトープなどではアナカリス、マツモ、ホテイ草などの
肥料食い水草が有名ですね)
太陽光を遮るように日傘を施してやったり
(光合成不足で分裂が阻害されます)
吸着性物質の多い物を水槽に入れてやったり
(ゼオライトや活性炭などによりリンやアンモニアが吸着
除去されます)
そもそも魚の飼育数が少なかったりするとプランクトンを
爆殖させるに至らないため自然とすぐにエネルギー切れを
起こし自然消滅します。
この状態が外に放置して太陽光バンバン当ててるのに
やけに澄んだ綺麗な水の状態です。
投稿: Sufiasu | 2010年9月11日 (土) 19時18分
是非お試しあれ! 高級ブランドを専門に扱う修理業者にもそのような技術をもつスタッフは少ないでしょう。
イタリアの時計ブランドである”パネライ”が一世を風靡して以来、時計業界はビッグケースがトレンドとなっていました。
2002年より完全独立を果たし、スイスの自社工場で生産される事になったベル&ロスの腕時計、2005年についにベル&ロスの最大のヒット作であり、ベル&ロスを代表するモデルが誕生します。
ベル&ロスの代表モデルは?
卓越した技術だけでなくブランド別に専用の工具を使用していたり、工程別に徹底した分業が図られていたりと、高度で安定した仕上がりを目指している業者であれば安心して全てを任せることができるでしょう。
製造メーカーに依頼することもできますが、修理専門業者でコスト面や技術力において優れているところは多いので、検討の際に業者の利用を一考する価値は十分にあると言えます。
独創的なコレクションで時計業界に革命をもたらすフランスブランド、ベル&ロス(Bell & Ross)。
時計のフェイスの印象を大きく左右する文字盤。
こちらはそんなジンのパイロットウォッチ、104.ST.SA.IW 文字盤上の構成に加え、ホワイトカラーでさらに視認性UP。
視認性の良い時計ばかりだったので、たまにはこんなオールブラックの時計も良いです。
視認性云々の問題ではないのです。
当時はまだサファイアクリスタルは存在せず、耐久性の低いプラスチック風防が主流でしたが、割れにくくするためにドーム型に作られていました。
機能面でも、軟鉄製耐磁構造により25,000A/mの対磁性を持つハイスペックな1本。
ベル&ロスの修理専属スタッフが専門知識を持って修理に取り組ませて頂いております。
ブランドスーパーコピー https://www.yutee007.com/protype/list-168.html
投稿: ブランドスーパーコピー | 2020年8月16日 (日) 13時04分