報告と悩み
まずは報告から。
ほうれん草の種を蒔いてから一週間ほどで芽がでてきました。春菊より2~3日遅い感じです。春菊とはよく観察してみると随分、芽の形が違うんですね。もう少し大きくなったら間引きをしたいと思います。
続きましてイチジクです一つは鳥にやられました(涙)。まだ収穫には少し早い気がしましたが心配で収穫しました。例年はもう少し木自体を大きくしたいです。
今回初紹介のパイナップルです。今年の夏に頂いたのを家族で食した後に残った『頭』の部分をあらって土に植えておいたら根がついた模様です。もう少し寒くなったら屋内に入れたいと思っています。
一応サイズを…
土上から22cmですね。植えはじめに比べると随分大きくなってきた気がします。ちなみにここから次に食べられるまでにせいちょうするのは4~5年みたいです。そう考えるとパイナップルって凄く手間ひまが掛かる果物なんですね。
えー、ここいらで悩み事をひとつ、冬にそなえて屋外と屋内にわけようと考えています。例年通り稚魚と体格の小さいのを屋内と考えているのですが体格の小さな緋メダカと楊貴妃を同じ水槽に入れて来年の春に屋外に出すときに区別できるかが不安です。2つに分けれれば問題ないのですがスペース的にキビシイです。うーん、ここは『価格重視』で緋メダカ君にが屋外で頑張ってもらおうかなあ。楊貴妃と緋メダカの確かな見分け方ってあるんですかね?
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
我が家の緋メダカと楊貴妃の体色は成魚ではすぐに分かります。ただ稚魚レベルだと同じ水槽に入っちゃうと難しいですよね。
私の場合は琥珀や黄金からも赤の強い子が出るのでその子と楊貴妃の区別が全くつきません。全て楊貴妃として処理しています。アマチュアですから。 (^^)
投稿: カールおじさん | 2007年9月30日 (日) 07時23分
カールおじさんへ
そうですよね。よくよく考えてみたらアマチュアなんですからもっと気楽に考えようと思います。
投稿: 管理人 | 2007年10月 1日 (月) 22時09分