ブラッドオレンジ
屋外のプランターで飼育しているメダカ水槽の朝夕の温度差が激しいです。朝は15度、夕方は30度を越しているときがあります。メダカにとっての激しい温度差はよくないと思いますが例年、この環境で耐えてもらっています。それに比べ発泡水槽は朝20度、夕方22度とかなりの安定度があります。この辺が他のブログ仲間が発泡水槽での越冬をすすめる理由ではないでしょうか。しかし我が家は他人の目にとまる場所で飼育しているので美観的にはちょっとですね…
以前に園芸店に注文していた苗を取りに行きました。
ブラッドオレンジです。見た目は通常のみかんのような実がなるのですが中身は『血』のような赤い実がなるそうです…。メダカでも『赤』を求め、オレンジでも『赤』を求めてますわ。で、早速、植え替えをっと
土は赤玉(小)、腐葉土、バーク堆肥、隠し味にパーライトを少々と言ったかんじです。
根っこはこんな感じでした。良いか悪いかよく判りません。本当は土ごと植えたかったのですが落としてしまいました。
マルチ材はBlueBerryHouseさんより針葉樹チップにしてみました。新築のときのような良い香りがします。
これからの越冬の無事を祈って多めに敷きました。
我が家には幼子がいますのでトゲはすべて切っちゃいました。
肥料は同じくBlueBerryHouseさんの『ボカシ有機100%』です。かなり期待できそうなニオイがします。
一応記録を…。鉢植えの土のとこから80cmです。
完成です。本によって育てかたの違いがあるのですが切詰めは植付け後か来年の春までしないでおくのかがよく判らないです。どなたか詳しい方教えてくださいませ。
後は無事に根付いてくれることを見守ります。何年後かには真っ赤なオレンジをの味を楽しめる日が来ることを願います。でも、それまで飽きないでいれるかどうか…
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
先ほどは、ご訪問ありがとうございました。
オレンジ、いい感じです。先端は摘心済みのようですから、しばらく
このままで良さそうですね。
うちのユズもデコポンもほとんど黄色になってきました。近々アップします。
Sevenさんのチップや有機肥料は、私も使っています。有効期限が
元肥3ヶ月、追肥1ヶ月となっていますので、計画的に使えそうです。
投稿: かいづ | 2007年10月27日 (土) 16時52分
かいづさんへ
おおっ!ナイスアドバイス。ありがとうございます。摘心しなくていいんですね。
投稿: 管理人 | 2007年10月27日 (土) 18時54分
ブラッドオレンジって甘いのですか?グレープフルーツには果肉が赤いのありますがそんなんでしょうか?カリフォルニアとエコ燃料の影響で店のフルーツにオレンジが使えなくなりました。
投稿: カールおじさん | 2007年10月28日 (日) 07時59分
ブラッドオレンジ・・・そんな名前のメダカ、どんなメダカなんだろうと
思いながら記事を読んでいました。
赤・・・良いです
私も来年は浮気心やめ赤一本でと決めています。
投稿: 静岡 | 2007年10月28日 (日) 21時05分
カールおじさんへ
味は私も未確認ですが。果肉は写真で見たら『血』のようでした…
バイオ燃料、期待をしていますが余波も凄まじいですね。
静岡さんへ
浮気しませんか!私も昨年そう思っていましたが今期は浮気しまくってましたわ。
投稿: 管理人 | 2007年11月 2日 (金) 22時38分