飼育者の責任
仕事の途中でよく見かける水路です。田んぼ用の水路だと思いますが最近は近くに家が建ってきてるのでおそらく家庭排水も出てるんじゃないのかと思っています。気になるのがこれです、
えー、何かわかりますでしょうか?近くによってみると
布袋草です。今の時期になっても枯れることは無く青々としていました。それと、
水中にはクロモなのかアナカリスかはわかりませんが密集していました。メダカを飼育する上では非常に役に立っているこれらの水草ですが現実には繁殖力の強さで元々の植物を追いやっている情況です。例年、ここいらではこの布袋が海まで流れ込んで船のプロペラに巻きついたり海苔の養殖に大打撃を与えています。これらのことがテレビや新聞で取り上げられるたびに嫌な気分になります。今後このような事が続くのであれば、これらの水草も販売、栽培、繁殖等が禁止になってくると思います。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
水草が漁業に影響しているとは知りませんでした。
言われてみると、なるほどです。
身近なところでも生態系が乱れているのですね。
勉強になります。ありがとうごさいました。
投稿: かいづ | 2008年1月21日 (月) 00時32分
テレビでは見た事あったんですが・・・実際に見ると恐いですね。
なぜこんな冬場の水温で布袋草が元気なんでしょうか??
投稿: カールおじさん | 2008年1月21日 (月) 01時01分
こんばんわ(^^♪
ぼくのうちの近くの池の布袋草は今は跡形もなく枯れていますけど・・・
投稿: ちびなまず | 2008年1月25日 (金) 17時35分
かいづさんへ
私も最近になって感じるようになりました。結局、人間のエゴのせいで生態系が乱れたいるって事を…
カールおじさんへ
きっと私のすんでいる地域は寒い日が長く続かないので水温が下がりきらないのだと思います。最近は氷が張ることもめったに無い気がします。
ちびなまずさんへ
はじめましてかな?ありがとうございます。更新がめったにないのですが暇な時は遊びに来てくださいませ。
投稿: 管理人 | 2008年2月 4日 (月) 22時16分