繁殖準備とブドウの挿し木
いよいよメダカの繁殖準備に取り掛かりました。まずは冬の間に汚れた水槽の水換えからです。屋外には大小あわせて15個ほど水槽があるのでイッキにやるのは大変なのでノンビリペースでやっていくつもりです。
まずは昨年、見つけました地元産のメダカです。近所にいないと思い込んでいたので特に今年は繁殖に力が入ってしまいます。
楊貴妃と…
楊貴妃ホタルです。このメダカは昨年、沢山産卵してくれたので今年からは『隠居生活』してもらう予定です。写真では黄色く見えますが実物は結構赤い色をしてます。今日は2つの水槽の水替えで終了でした。
ようやくブドウの挿し木ができました。まずは教科書で勉強を…
接ぎ木の上から15cm上で切断と…
93cmあったのが23cmに…切ないですわ。
で、切った枝をさらに半分にっと、
入れ物はとりあえず残り物のスリット鉢の6号を…
底には赤玉土の大(これも残り物)を…
用土はいつもの赤玉(小)・腐葉土・川砂・パーライトってとこです。
割箸を支柱代わりに固定して終了です。芽は一番上だけ残して後は取っちゃいました。肥料は発芽してからって事でいいんかな?
ちなみに今回、挿し木した大きさが22cmです。元のブドウ苗と同じ大きさになってしまいました。ちょっと複雑な気分ですわ。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こんばんは
奇麗な魚体ですね〜。また飼いたくなってしまいます。
こちらのブドウの挿し木は、地上高10cm位ですよ。
ケチってます(笑)
投稿: かいづ | 2008年3月16日 (日) 23時17分
トキさんのブログは見ててほのぼのします。
無事越冬した子達を見ると感動しやる気が出てきます。
いよいよまた始まりますね。
投稿: カール総帥であ~る!! | 2008年3月17日 (月) 07時29分
葡萄。。。私もあるけど・・・・ホッタラカシ・・・
挿し木すごい!!!!私も一度本読んで勉強してみようかな???
投稿: mimo | 2008年3月17日 (月) 19時05分
葡萄は切ったところから枯れ込みがありますので、切るときは伸ばしたい芽の一つ上の節の下部で切ります。
挿し木の場合、上の部分が長いと木の蒸散が激しいため一芽だけ残して切ったしまった方が良いです。なお、切り口には蒸散を防ぐためペーストを塗っておくといいです。
ちょうど先日葡萄の挿し木の方法をブログに載せましたので、参考にしてください。
投稿: 桃太郎 | 2008年3月17日 (月) 20時36分
かいづさんへ
ブドウの実、今年はあきらめるしかないようです。残念ですが今後の為に我慢ですわ。
カール総帥さんへ
久しぶりのブログ再開で安心しました。いよいよ繁殖時期ですね。忙しくなりそうですわ。
mimoさんへ
挿し木、果たしで吉とでるか凶とでるか?ってとこですわ。
桃太郎さんへ
失敗しましたわ。桃太郎さんのブログを見てからやればよかったですわ。
投稿: 管理人 | 2008年3月17日 (月) 22時26分