イチジクの剪定
寒さが戻ってきましたわ。
この間の日曜日の話を…
早くやらねばっと焦っていたイチジクの剪定をしました。品種は向かって左から…忘れました。
先ずは『グリスビファレ』からです。昨年は枝ばかり成長した印象です。
枝を4本残して切詰めました。なんかの虫みたいになっちゃいました。
『ショートブリッチ』です。どの枝を残そうか、かなり悩みましたが…
後から出た太い2本を残し切詰め元の枝は切っちゃいました…こんな剪定でいいのかな?まあ、切ってから後悔しても遅いのですが…
次は『バナーネ』です。今年は大きな実を期待しています。
2本残して他の枝はカットです。ハム太郎は気にしないでください。
そして最後は『ゼブラスィート』です。やたらと枝が増えました。
試しに5本枝を残してみたのですが欲張りかな?まあ、様子を見て枝の本数を調整しようと思います。
写真を撮り忘れてますが『ドーフィン』も剪定と肥料を済ませておきました。
剪定した後から樹液?が涌いてきていました。動いているって事でしょうか?
切り口には癒合剤が無いので…
毎度の木工ボンドで済ませました。
剪定枝はもちろん処分…
できませんでした。置き場が無いのに20本も…
3月に入って気温が増してきたら今度はメダカの番です。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
挿しましたね~!
でも見た感じではまだトキさんちはスペースがありそうなので、育てられるかな??
そういえば例のやつ、発射しました!
投稿: かみゅ | 2011年3月 2日 (水) 21時43分
イチジクの剪定は太いだけあって、豪快ですね。樹液が出るってことは、もう動いているのでしょうね。寒い寒いと言っても春はそこまで、あとちょっとの辛抱ですね。
投稿: かいづ | 2011年3月 2日 (水) 22時11分
いや~、植物の手入れも作業が多いですよね。
いつも思うのは、家を長期で空ける場合、
水遣りはどうしているのかなと、感じています。
そうです。
いよいよメダカの繁殖準備かもしれません絵。
投稿: シゲ(^-^)v | 2011年3月 3日 (木) 00時15分
こんばんは。
切り口に、癒合剤の代わりに木工用ぼんどは、初めて聞きました。アルミホイルは、見た事ありますがw
投稿: 和歌桜 | 2011年3月 3日 (木) 20時57分
かみゅさんへ
到着楽しみにしています!失敗したら…ゴメンナサイ。
かいづさんへ
今日は雪がぱらつきましたわ。三寒四温って言ってもチョットひどいですわ。挿し木が心配です。
シゲさんへ
鉢植えの水遣りですが1泊ぐらいの旅行でしたら大丈夫ですが昨年のような猛暑なら2日明けると落ちるでしょうね~我が家の場合は近所に父がいるのでまかせてますわ。鉢数が少なければ鉢皿に水をためておけば乗り越えられると思いますわ。
和歌桜さんへ
木工ボンド、最初は不安でしたが今ままで特にこれが原因で枯れたことはないようですわ。いつも思いつきで作業を始めるのでイザ始まってアレが無い、コレが無いとバタバタしてますわ。
投稿: 管理人 | 2011年3月 4日 (金) 01時16分