イチジクにクランベリーの様子アルビノメダカ
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
久しぶりにイチジクの様子でも…
イチジクの『バナーネ』です。たったひとつの実です。少しですが茶褐色に色づいてきました。大実になるとのことでしたが我が家のはかなりの小振りです。ホームセンターでの購入でしたので少々品種が心配ですわ。
収穫までもう少しの我慢です。
クランベリーです。今年は春先にコガネの被害に気が付いて60cmプランターにカブ分けをしました。ひと夏で既に60cmいっぱいに広がりましたわ。おまけに雑草まで伸び放題…
もうひとつのプランターです。こちらも所々で雑草の姿が…それにしても今年はさっぱり実ができませんでしたわ。撤去候補NO1です。
楊貴妃系メダカです。下のほうに遠慮がちに見えるのはカワニナです。何年か前に数匹入れておいたのが世代交代をして生き残っていますわ。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
天気も良く気温も徐々にですが上がってきたので庭の整理をしました。
ナガバオモダカも成長してきた感じです。水面から葉が出てきました。
こちらは完全に抜けてしまっていました。葉が大きくなってきたからかな?
水を減らしてみ再度植えつけてみました。
これで駄目なら用土を変えなくてわ…
楊貴妃ブチメダカです。今年の産卵用に選別をしました。
上から見て斑がはっきりしているのを数匹、掬ってみましたが…
よそ事をしていて戻ってきたら斑が薄くなっちゃってました。ブチメダカの選別には早い動作と決断が大事ですわ。
ブラックベリー『ボイセンベリー』です。もう少しで開花ってとこでしょうか。
クランベリーです。コガネにやられてボリュームは減りましたが、残った部分で増やしたいと思います。もう少ししたら針葉樹チップを多めにマルチするつもりです。対策はこれぐらいかな~
アロエベラです。やはり植替えが早かったようです。この間の雨にもやられて枯れている部分もあります。やはり私には相性が悪いようです。
復活を願いつつ、ひと夏様子見です。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
以前より気になっていた我が家のクランベリー、向かって左の奥のほうだけ何やら枯れている状態でした。水遣りの失敗かなって思っていましたが犯人はコガネの幼虫でした(涙)。
とりあえず元気そうな部分を剥ぎ取って植え替えました。
60cmのプランター2つに再び分けました。かなりスカスカになりましたが今年1年で復活してくれるでしょうか?
ちなみに用土は花ちゃん培養土+赤玉+ピートモスにしてみました。
前回紹介しました、めだか本舗さんですがサービスとして養殖場の肥土をつけてくれました。珍しいサービスですね。
よーく見るとミミズかヒルらしき物体が動いています。まあ、メダカには大して害は無いでしょうか?
嬉しいのは前々から試してみたかった上のほうに浮いている浮き草です。
ミジンコウキクサって言うものらしいです。
世界最小の顕花植物のようですわ。
で、早速屋外のメダカ水槽に入れてみたら好奇心旺盛のメダカがパクパクとしていました。増やしてみたいけど簡単に増える物なのかな?
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
久しぶりの更新となります。
屋外の野生メダカです。産卵はしているようですが我が家では水深が深い容器で飼育しているメダカは産卵のペースが鈍いです。何か意味あるのかな?
ここ数日は風が強くて鉢の転倒が目立ちます。お蔭でせっかく育てたブルーベリーも…
カジイチゴです。多少は収穫ができましたが木や葉は大きくなるのに実はあまりなりません。なんで?やはり鉢での栽培には限度があるのかな?
マルベリーの『ポップベリー』です。結構な実がなっていたのですが鳥にやられたり強風で落ちたりで殆ど口には入りませんでした。
ブドウの『紅富士』です。昨年には見られなかった物ができてきています。これが実になるのかな?
時期的には少し遅くなってしまいましたがなんとかミニトマトを植えつける事ができました。できれば大苗が欲しかったのですが…
| 固定リンク
| コメント (6)
| トラックバック (0)
久しぶりの更新となりました。世の中はGWですね。私は2日間のみでした。
屋外のメダカも順調に産卵、孵化を続けています。今日は気温が下がっているので少々心配ですが…
カエル君もあっちこっちで見かけます。
少々時期が早いのですが『島ニンニク』を収穫しました。それと
『島らっきょ』も収穫です。どう料理したものか?
プランターの開いた場所に子供がもらってきた『あさがお』の種を蒔きました。まんなかに立ててあるのは…
カマキリの卵です。孵化の時期はいつかな?
イチゴですが赤味を増してきています。後は虫に気をつけなければ…
ブドウの『紅富士』です。実らしきものが現れてきています。
桑の実、『ポップベリー』です。赤くなってきています。黒ずんできたら食べ頃ですが鳥に気をつけなければ…
木苺ですが実がいまいち大きくなりません。やはり地植えの方が良いんでしょうね~
クランベリーです。間もなく開花ってとこでしょうか?
以上が最近の我が家の果樹の様子です。
私事ですが少しの間、ブログを休ませていただきます。
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
今日も花粉が舞い散る中、気合いを入れて外にでました。
クランベリーです。60cmのプランターにいっぱい広がりましたので株分けをしました。
用土はピートモス+赤玉+腐葉土+パーライト+鹿沼土の籾殻と家にある残り物を混ぜ込みました。
底石なるものが我が家にはないので砂利で代用しました。
株分けをしていると実が残っていました。大量に収穫できればジャムにでもするのですが少量なので少しだけ食べて後は放置していました。とても酸っぱくって生では食せませんでした。
完成です。60cmプランター二つになりました。少し残ったのは別の容器に挿してみました。今年はジャムが作れるほど収穫できるかな?
簡単にですがブルーベリーの剪定と花芽摘みも少ししました。一応、保険枝は残しておきます。本格的な剪定は来月にして直接挿し木もしてしまうつもりです。
暖かい気温が続いているので屋外のメダカの食欲も旺盛です。昨年は痩せた体型が多かったですが今年はしっかりとした体型のメダカが目立ちます。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
最近のコメント