キウイの開花とメダカの産卵
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
土日を利用してブルーベリーの植替えをしました。
RE系パウダーブルーです。根張り具合はどれもこんな感じでした。
用土ですが前回はピートモス+樹皮をメインにしていましたが、
今回はオールドココピート(5)+ココハスク(3)+ピートモス(2)位の割合で配合してみました。肥料はBB専用、油粕、マグァンプを適当にまぶしてみました。
果たして結果はどうなることやら…
昨年、強剪定をしたので枝の発生が多かったです。剪定はもう少し暖かくなるのを待って挿し木と同時にしていこうかと思います。
植替えと同時に昨年、コガネ除けに結果を出してくれた収穫ネットを在庫がある分だけですが被せておきました。ネット大きさに多少の余裕があるのでシュート&サッカーがでても対処できます。
10号スリット鉢だけで30鉢ほどありました。すでに花粉症の症状が出はじめているので早々に植替えができて、ひと安心…
ラベンダーが10ポット程残っていますわ。まぁ~ボチボチとやりますか。
白メダカの半ダルマってとこでしょうか?頭部がほんのりと黄色がかっていて綺麗なメダカです。
屋外で無事越冬を確認です。水温が低いので、まだまだ警戒心が大です。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
キウイの雄木を購入しました。
我が家の紅妃には早雄って品種が相性良いとの事、しかし少々不安が、ホームセンターで購入した上に手書きラベルってのは大丈夫かな?まあ、今更気にしても仕方がない。
早速、植え付け…とは行かずに、前々からやろうと思っていた接木に挑戦です。
教科書は上記の本です。
道具は家にあった物を使用。専用ナイフではなくデザインカッターを使用しているところが素人ですね~。カルスメイトは今回初めての使用です。今までは木工ボンドでした。
こんな感じでいいのだろうか?
確信がないままビニールテープで固定。袋はジップロックが余っていたので軽く被せておきました。
かなりの適当作業だったのでこれで繋がれば儲けものって感じですわ。
こちらでは雪は積もりませんでしたが朝晩は氷が張る程度の気温です。屋外のアルビノ系ダルマ体系の楊貴妃メダカも無事に越冬中のようです。春はまだ先ですね~。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
正月休みの間の作業の報告です。
キウイ苗への肥料をあげました。
肥料は油かすと…
在庫のモミ殻と米ぬかをミックスしてみました。
分量は毎度のことですがテキトウです。
直播きは風で散らかると近所迷惑になりそうなので、芝生用のスパイクで穴を開けて、その穴に詰め込みました。
こんな感じです。大丈夫かな?
今度は棚の製作を…
イレクターが何本か余っていたので数本拝借…
ドリルドライバーにて2か所に穴を開けて…
番線でしばる…
つもりでしたが番線が家にはなかったのでビニールタップで縛ってみました。強度的に不安ですが切れたらやつから番線に変えていこうと自分に言い聞かせました。
それと、
家族からの要望で洗濯干し竿を2本繋げました。
後、試験的にエスター線も引っ張ってみました。
一応、完成です。単管も数本追加したので多少の強度は増したかな?って感じです。
我が家にはキウイ(紅妃)1本しかないのでそろそろ雄木を購入しないといけませんわ。
屋外の白系メダカです。ヒョロ~とした動きですが、ダルマ体系、アルビノ系も無事に越冬しているようです。
| 固定リンク
| コメント (6)
| トラックバック (0)
今年はなかなかブログの更新ができずに残念でした。来年は今年以上の更新を目指したいと思います。
ようやく本日から休みに入りました。正月の予定は墓参りに里帰りってとこです。
時間があれば、
今年植えつけましたキウイ(紅妃)が結構伸びてくれましたので柵の上部をなんとか工夫してみようかと考え中です。それと、
ラベンダーです。何種類か手に入れることができましたのでボチボチと植え付けていこうかと考え中です。まあ、気が向いたらですが…
最後にメダカの様子です。
屋外でもアクリル蓋をしているので日中天気が良いと水面に上がってきています。警戒心はかなり強いです。冬場の餌は与えなくてよいと書籍に書かれていますが私は水面でパクパクして群がっているときは与えています。これで例年、★になる数が抑えられていると思いますので…
では、皆様良いお年を。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
寒い日が続きますね~
近所には売っていなかったキウイ苗を手に入れました。
品種は『紅妃』に決定です。
早速、軽く根洗いをして…
こんな感じ、
水責めにして…数時間放置。
その間にメダカ容器の下がさみしく感じたので…
コーカサスキリンソウ。?
セダムマキノイバリエガ-タ。?どんなものかさっぱり解らずに見た目で決めちゃいました。で、
植えつけたらこんな感じ…う~ん、思っていたよりさみしい感じになりました。
まあ、いまさら後悔しても仕方が無いのでこのまま様子見です。
白ダルマメダカです。水面で寒さに耐えているようです。
で、キウイ苗を地植えしました。後は成長を見守るのと雄木を購入していないのでどうしようか考え中です。スーパーエメラルドでは駄目かな?
| 固定リンク
| コメント (8)
| トラックバック (0)
仕事帰りにキウイの苗を探しに近所のホームセンターに行きましたが、いわゆる緑系か黄色系ばかりでしたわ。やはり通販になりそうですわ。
んで、ホームセンター横のスーパーにて地元の農家の方が育てたキウイが販売されていたので購入。
小ブリですが中に入っている生産者カードには『紅妃』となっておりました。
早速、帰宅して食してみると確かに中心が赤かったですわ。
もう少し追熟してから再度いただきます。
庭の鉢移動をしていたらラズベリーに実が付いていることに気が付きました。『インディアンサマー』です。さすが2期成り品種ですね~
赤くなった実だけをいただきまして後は軽く剪定しておきました。
朱赤ブチめだかです。写真には1匹しか写っていませんが集団で育ています。小型ながらも見ごたえがあるメダカでつ。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
さてさて、
水温も下がりメダカの動きが鈍くなりました。
落ち葉が水面にあるとその上で日向ぼっこをしています。
前回のキウイの植付けの続きを…
木枠の中のクラピアの撤去です。ひと夏でアッと言う間に広がりました。
購入したときは1ポットで結構な値段をしました。この木枠の中だけで45ℓ袋に満タンになりました。これでいくら分でしょうか?
クラピア撤去の後50cmほど掘起こして…
バーク堆肥と、
鶏糞、苦土石灰、米糠などを混ぜ合わせてました。
完成です。
後日、『スーパーエメラルド』を植え付けと考えていましたが、ネットで調べると他にかなりの糖度のキウイがあるとの事。
う~ん、せっかく育てるなら美味しいのがいいな~って事で現在考え中です。
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
最近のコメント