ブルーベリーの挿し木とシュリンプハウス作成2
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
休日に久しぶりに海へ行きました。
当然、マスクは必需品です。
釣りではなくて…
流木拾いです。メダカと同居させているミナミヌマエビの為です。生まれたてのエビはメダカの餌になってしまうので隠れ家を作ります。
今の時期の海岸はこんな感じでした。台風後はもっと大量に転がっています。
早速いくつか持ち帰ってアク抜きのため水責めにしたいのですが当然浮いてしまう訳で…
平べったい石を探してきて…
100均のインシュロックを用意して…
こんな感じで縛って…
はい、完成。別にガラス水槽で眺めるわけでもないのでこれでOKです。
後はアクが抜けるまでテキトウな日数、水責めです。
このメダカ水槽の底にもいくつか流木が入っていますがどうなっていることやら…。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
このメダカは見た目は楊貴妃、透明燐ホタル、琥珀、緋色、茶色、ってとこですが昨年、楊貴妃ホタル+透明燐ホタル+琥珀+白ダルマ+ブチメダカのごちゃ混ぜ水槽から生まれたメダカたちです。今年どんなメダカが誕生するのか楽しみにしています。(頭の良い人は予測ができますが、私には?です)
いくつか水槽を洗って一番思ったことがどの水槽もミナミヌマエビが大量にいました。数を数える気も失せます。昨年の秋より増えている気がします。まさか寒いときでも繁殖するんですかね?多すぎるとチョット気色悪いですがメダカの死骸やコケを掃除してくれています。たまに弱ったメダカも攻撃しているようですが我が家では放置です。繁殖時期の卵水槽にも入れています。多分ですが無精卵の掃除もしてくれていると思っています。稚魚水槽には入れていません。理由は視力の弱いスモールアイのメダカを襲われないかを気にしてのことです。人によってはミナミヌマエビはメダカを襲わないと言われていますが私はいまいちその辺は疑っています。
この間、植え付けのときに実験的に挿し木をしてみたブラックベリーとラズベリーです。
多分、枯れるだろうと思っていましたが最近になってラズベリーのファーゴールドに芽の動きが見られました。チョット期待です。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
昨日の書き込みが遅かったのはココログのサーバーの不具合みたいでした。私のパソコンの調子が悪い訳では無かったのでひと安心です。
今日はメダカと一緒に飼育しているミナミヌマエビです。これも2年前に野生種のメダカを取りに行った時に一緒に捕まえました。
さすがに純日本産なので夏の暑さ冬の寒さにも強くて順調に数を増やしてくれています。屋内の水槽でも水が会えばドンドンと増えているみたいです。しかし、いまだに静岡さんのブログ(2月7日)のような固体は見掛けた事ないですね。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
最近のコメント